耐震等級3とは?地震に強い家づくりを考える


こんにちは!
愛知県名古屋市・春日井市・小牧市・一宮市を中心に
家づくりを考える中で「地震に強い家にしたい」と感じている方は多いのではないでしょうか。

私たちの暮らす日本は、いつ大きな地震が起きてもおかしくない国。
だからこそ「家族を守れる家」について、一度しっかり考えておくことはとても大切です。
今回のテーマは「耐震等級3(たいしんとうきゅうさん)」。
「聞いたことあるけど、よくわからない...」という方に向けて、できるだけわかりやすくご説明していきますね。

加工後(ロゴ消し).jpg


耐震等級ってなに?

「耐震等級」とは、地震に対して家がどれくらい強いかを表す基準のこと。
日本では【等級1~3】までの3段階があって、数字が大きいほど強い家というイメージです。


等級 地震に対する強さ
等級1・・・建築基準法を満たす最低ライン
等級2・・・等級1の1.25倍の強さ(学校などの基準)
等級3・・・等級1の1.5倍の強さ(消防署などの基準)


つまり「耐震等級3」は、現行の中では最も地震に強い家なんです。

耐震等級3の家に住むメリットとは?

1. もしものとき、家族を守ってくれる
大きな地震が起きても、倒壊しにくく、安心して家の中にいられる可能性が高いです。
「家が無事だった」というのは、家族にとって何よりの安心材料になりますよね。

2. 地震保険が安くなる
実は、耐震等級が高い家には地震保険の割引があるんです。
等級3なら、保険料が最大50%も割引されることも。長い目で見れば、経済的なメリットも大きいです。

3. 将来、売却するときの価値もアップ
最近は「地震に強い家かどうか」を気にする人が増えています。
耐震等級3を取得しておけば、将来的な資産価値の下支えにもつながります。


「耐震等級3=絶対安全」ではないけれど...
耐震等級3はたしかに優れた基準ですが、それだけで万全ではありません。
以下のようなポイントも一緒に確認しておくと、さらに安心です。

・地盤がしっかりしているか
・信頼できる施工会社に依頼しているか
・設計通りに正しく建てられているか

「数字だけを信じる」のではなく、「中身や施工の質も見極める」ことが大切です。


どうやって耐震等級3の家を建てるの?

もし「うちも耐震等級3の家にしたい」と思ったら、次のことをチェックしてみてください。

・耐震等級3の家づくりに慣れている工務店やハウスメーカーに相談する
・性能評価機関の認定を取得する(補助金や保険割引を受ける場合)


「この会社で本当に大丈夫かな?」と迷ったら、過去の施工例や口コミ、専門資格の有無などを見ておくと安心です。

まとめ:安心して暮らすための、ちょっとした備えを

地震はいつ起きるかわかりません。
だからこそ、「今のうちに備えておくこと」が、家族の命や暮らしを守る大きな力になります。
「耐震等級3の家=地震に強く、安心して住み続けられる家」
毎日を笑顔で過ごすために、ちょっとだけ「構造のこと」にも目を向けてみませんか?
家づくりって、どうしてもデザインや設備に目が行きがちですが、
「安心して暮らせる土台」があってこそ、はじめて毎日の暮らしが楽しくなると思うんです。
地震に負けない、しっかりした住まいを一緒に考えていきましょう。

メニュー