長期優良住宅って実際どう?メリットと取得のポイント

こんにちは!
愛知県名古屋市・春日井市・小牧市・一宮市を中心に家づくりをしているSIM株式会社です☺

家づくりの情報を集めているとよく見かける「長期優良住宅」。
なんとなく"良さそう"とは思うけれど、
「実際に建てる価値はあるの?」
「取得って大変じゃない?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、長期優良住宅のメリットや取得するためのポイント、注意点まで、わかりやすく解説します。
将来後悔しない家づくりのために、ぜひ最後までご覧ください☺

04_230219.jpg


長期優良住宅とは?

長期優良住宅とは、「長く、安心して住める性能を備えた住宅」として国に認定された家のことです。
省エネ性・耐震性・耐久性など、複数の厳しい基準をクリアする必要があります。


国が定める認定基準の一例
・耐震性:震度6強~7程度の地震でも倒壊しない
・省エネ性:断熱性能が高く冷暖房の効率が良い
・維持管理のしやすさ:将来のメンテナンスが簡単
・劣化対策:構造が長持ちする工夫がされている
・可変性:ライフスタイルに応じて間取り変更がしやすい


要するに、「家族みんなが、長く安心して快適に暮らせること」を前提にした住宅なんです。


実際どうなの?長期優良住宅のメリット


① 住宅ローン減税や固定資産税の優遇
長期優良住宅に認定されると、以下のような税制面での優遇措置があります。


〇住宅ローン減税
控除対象の借入限度額が大きくなる(一般住宅より最大+1,000万円)

〇固定資産税
通常3年→5年間、減額される

〇登録免許税・不動産取得税
軽減措置が受けられる場合も

※条件や制度変更があるため、最新情報は必ず確認してください。


② 将来のメンテナンスコストが抑えられる
長期優良住宅は「長持ち」するための設計になっているため、数十年後の大きな修繕費がかかりにくいのも魅力。
「建てて終わり」ではなく、「住んでからの安心感」まで備えているのが特徴です。


③ 売却・相続の際に価値が残りやすい
将来、万が一手放すことになっても、性能や認定が明確な長期優良住宅は評価が高くなりやすいです。
「資産価値を保ちたい」と考えている方にもおすすめです。


取得のポイント|どうすれば長期優良住宅にできる?

① 信頼できる施工会社選びがカギ
長期優良住宅は、設計・施工・申請手続きのすべてに専門的な知識が必要です。
取得に対応している経験豊富な住宅会社・工務店を選ぶことが何よりも大切です。

☑ 長期優良住宅の実績があるか
☑ 耐震等級や断熱等性能等級などを丁寧に説明してくれるか
☑ 書類申請や行政対応まできちんと行ってくれるか

などをチェックしてみましょう。


② 設計段階からの計画が必須
後から長期優良住宅仕様にするのは非常に困難です。
設計初期から「長期優良住宅を目指す」と明確に伝え、基準に沿ったプランニングを進めましょう。


③ 認定取得には手数料と時間がかかることも
申請には設計審査・建設審査などの費用(数万円〜十数万円)が発生するケースもあります。
その分、税制面や将来の安心感で十分に元が取れると考える方も多いですが、予算計画に組み込んでおくのがおすすめです。


実際に建てた人の声(例)
「固定資産税が2年間も延びたのは想像以上に助かりました」
「断熱性能がしっかりしているから、冷暖房費が減ったと実感できる」
「将来のメンテ費が少ないと説明されて納得して建てました」
実際に長期優良住宅を選んだ方の多くが、「住んでから良さを実感した」と話しています。


まとめ|"未来の安心"をつくる、長期優良住宅という選択
長期優良住宅は、「今の快適さ」だけでなく、
10年後、20年後の安心・安全・経済性までも視野に入れた家づくりです。
もちろん、認定を取得するには少し手間もかかります。
でもそのぶん、「建ててよかった」と思える満足度の高い家になるはずです!
未來建設では、お客様の未来を見据えた高性能な家づくりをしています。
何年経っても、"未來建設で建ててよかった"と思っていただける家を目指しています。
気になることや分からないこと、相談したいことがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください!☺
これからの家づくりを考える方は、ぜひ"長期優良住宅"という選択肢も取り入れてみてくださいね。

メニュー